【1年 国際科】British Hills 語学研修旅行(最終日)国際科 語学研修最終日は朝から雨模様。生徒たちは傘を手に宿舎から移動し、最後の授業に臨みました。 本日はディスカッションの授業とディベートの授業に分かれ、意見の組み立て方や根拠の示し方、効果的な反論の方法を学びました。ディスカッションでは、与えられたテーマに沿って意見を交換し、相手の考えを受けて自分の主張を発展させる練習を...2025年9月8日Read More
【1年 国際科】British Hills 語学研修旅行(2日目)国際科 いよいよ待ちに待った語学研修が本格的に始まりました。朝はバイキング形式の朝食からスタート。英国風のダイニングで、好きな料理を取りながら会話も弾みました。 午前中の授業は、自己紹介や自分について語る授業、日本文化を英語で紹介する授業を受けました。生徒たちは自分の経験や好きなことを英語で話しながら、表現の幅を広げてい...2025年9月6日Read More
【1年 国際科】British Hills 語学研修旅行(1日目)国際科 9月5日(水)、本校国際科1年生30名は、福島県にあるBritish Hills(ブリティッシュ・ヒルズ)での2泊3日の語学研修をスタートしました。敷地内は英国の街並みや建造物を忠実に再現し、チェックインから全て英語でやり取りを行う「英語漬け」の環境です。 出発当日は大雨による通行止めの影響で、到着が予定より大幅...2025年9月6日Read More
【1年普通科・国際科】南砺市企業見学バスツアー1学年8月19日(月)1年普通科・国際科の生徒が南砺市企業見学バスツアーに参加しました。南砺市の製造業や建設業など計15社の中から、班ごとに2社を見学しました。 このうち、ニット生地の開発・製造を行う(株)今井機業場には前半・後半合わせて34人の生徒が訪れました。身近な繊維製品の生地解析にも挑戦し、さまざまな布製品を顕微鏡で...2025年8月26日Read More
【1年福祉科】 初めての介護実習に臨みました福祉科1年福祉科の生徒は、7月22日(火)から25日(金)までの4日間、通所介護・通所リハビリテーションで介護実習に臨みました。 介護実習に行く前は、コミュニケーションがとれるか、学校で学んだドライヤーがけや食事の配膳がうまくできるか不安でしたが、実際に実習が始まると自分から積極的に利用者の方に話しかけて会話をしたり、介助を...2025年7月30日Read More
【1,2年 英語科】英語イマージョンセミナー2学年7月22日(火)に、本校で、富山県のALTによるワークショップを開催しました。生徒達は4人のALTと様々なアクティビティに挑戦しました。学校の授業とは異なる活動を通して、楽しみながら能動的に英語を使いました。この研修で、英語に対する自信と意欲をさらに高めることができました。 (生徒の感想) ・英語があまり得意ではないの...2025年7月29日Read More
【国際科】ウガンダから学ぶ、広がる未来の選択肢国際科7月15日、本校国際科1・2年生が特別講演会に参加しました。今回は、認定NPO法人テラ・ルネッサンスのウガンダ駐在員である田畑勇樹さんをお招きし、「ウガンダから学ぶ、広がる未来の選択肢」をテーマに講演していただきました。 講演では、ウガンダの暮らしや文化、国際社会が抱える課題、田畑さん自身のキャリア選択、そして現地での...2025年7月17日Read More
【福祉科、1学年】 学科間連携授業(介助の体験)を行いました!福祉科5月1日(木)6限に学科間連携授業(介助体験)を行いました。昨日の講義の内容を振り返った後、困っている人を目の前にした時にすぐに手助けできるよう「今すぐ使える福祉知識&技術」と題して体験する時間を設けました。 福祉の勉強をして介護実習の経験を積んできた3年福祉科の生徒が1年農業環境科の生徒に「車いすの操作方法」と「服の...2025年5月7日Read More
【1学年、福祉科】 第1回 学科間連携授業を行いました!福祉科4月30日(水)7限に1学年全員に対して福祉科の教員が「福祉とは何か」について授業を行いました。 南砺福野高校には、普通科、国際科、農業環境科、福祉科の4学科があるため、他学科の生徒がどのような学習や活動をしているのか互いに知ることでより視野が広がるのではないかと考え、今年度から学科間連携授業に取り組みました。 福祉の...2025年5月1日Read More
【1年生】教養講座Ⅰ「建学の精神」を実施しました図書4月17日(木)、本校第一体育館にて、1年生を対象とした教養講座「建学の精神」が行われました。 今回は、本校の沼田大志郎教諭を講師とし、学校の歩みや創立の背景について学びました。 講座では、クイズを交えながら創立者・島巖氏の思いや、本校がどのようにして現在の姿へと発展してきたのか、また、多方面で活躍されている卒業生の姿...2025年4月25日Read More