1学年

Category
並べ替え
【1年農業環境科】専門技術者等講師招聘事業(作物)

【1年農業環境科】専門技術者等講師招聘事業(作物)

2月18日(火)に1年農業環境科30名が、専門技術者等講師招聘事業で「となみ野地域水田農業推進協議会」を訪問しました。 協議会では、講師の川森様に「農作物の生産状況について」というテーマで講義をしていただきました。生徒らは授業で水稲や野菜などの作物の学習や栽培を行っているため、興味津々に講義を聞いていました。
【1年農業環境科】車いす磨きボランティア

【1年農業環境科】車いす磨きボランティア

12月11日(水)に、1年農業環境科が福寿園さんで車いす磨きを行いました。車いすに付いている汚れをブラシでしっかり落とすことができ、綺麗にすることができました。また、生徒は、「大変だったがやりがいを感じ、感謝されることの嬉しさを実感することができた」と話しており、今回の活動がこれからもボランティアを積極的に行っていくき...
【1年農業環境科】富富富の稲刈り

【1年農業環境科】富富富の稲刈り

9月18日(水)に1学年農業環境科の生徒が「農業と環境」の授業において、本校農場の水田ですくすくと育った富富富の稲刈りを行いました。生徒は蒸し暑い天候の中でしたが、元気いっぱいに稲を刈っていました。 収穫した富富富は味噌や米粉パンに使われるほか、冬に開催される収穫感謝の集いにおいて、農業環境科の生徒全員で美味しくいただ...
1学年 全学科 【進路セミナー】

1学年 全学科 【進路セミナー】

9月7日(土)に、様々な職業の方々からの講話を聴くセミナーを開催しました。保護者講師、同窓生講師、となみ青年会議所から紹介いただいた講師による計15講座を実施し、生徒は2分科会(2種の職業)に参加をしました。生徒自らが将来について考え、進路に関する意識を高めることができました。   生徒の感想 ・勝手なイメー...
【1年農業環境科】建設現場見学会

【1年農業環境科】建設現場見学会

8月30日(金)に農業環境科1年生が、「建設現場見学会」に参加しました。 午前中は東海北陸自動車道北谷橋、袴腰トンネルの工事現場の見学をしました。午後からは、現在建設中の利賀ダムの見学を行い、工事概要の説明を聞きました。生徒は、今日1日の見学を通して建設業に対する関心を高めました。
【1・2年 英語科】英語イマージョンセミナー

【1・2年 英語科】英語イマージョンセミナー

7月22(月)に、本校で、富山県のALTによるワークショップを開催しました。生徒達は4人のALTと様々なアクティビティに挑戦しました。学校の授業とは異なる活動を通して、楽しみながら能動的に英語を使いました。プチデザート作りも楽しみ、笑顔あふれる一日となりました。この研修で、英語に対する自信と意欲をさらに高めることができ...
1学年 全学科 【租税教室】

1学年 全学科 【租税教室】

7月16日(火)に、杉野武義税理士による 租税教室を行いました。次世代を担う生徒が、税の仕組みや役割、その必要性、申告納税制度について理解を深めました。税の意義、税金で負担されている公立学校の年間教育費なども学びました。これらの知識をさらに深め、夏休み課題となる「税に関する作文」にも取り組みたいと思います。  ...
【1年農業環境科】林業体験実習

【1年農業環境科】林業体験実習

7月12日(金)に農業環境科1年生が、「林業体験実習」に参加しました。 午前中は立木の伐採見学やドローン操作体験、チェーンソーによる丸太輪切り体験を行いました。 午後からは、南砺市相倉で合掌屋根カヤ葺替え体験を行いました。生徒は、今日1日の体験を通して林業に対する関心が高まりました。
【1学年福祉科】「コミュニケーション基礎」特別講座

【1学年福祉科】「コミュニケーション基礎」特別講座

1学年福祉科は、7月9日(火)に、富山短期大学 健康福祉学部 教授 関 好博 氏を講師にお招きし、「コミュニケーション基礎」について学びました。7月22日から始まる初めての介護実習に向けて、傾聴の姿勢や受容、共感、質問といった利用者さんとコミュニケーションをとる際の技術を教わりました。 【生徒の感想】 ・利用者さんの少...
1学年 普通科・国際科 【進路講話】

1学年 普通科・国際科 【進路講話】

7月9日(火)に、(株)ベネッセコーポレーションの 山田章浩 氏による進路講話を行いました。経験と知識が豊富な外部講師から夏季長期休業の勉学に関わる過ごし方や上級学校のオープンキャンパスに関する話を聞くことにより、進学意識を高めることができました。 心に残った言葉として 学習時間を固定し、時間を確保することが大事。 勉...