1学年 全学科 【性に関する講演会】1学年7月4日(木)に、若杉聡美医師(女性クリニックWe!TOYAMA産婦人科)による講演がありました。専門の先生から講演を聞くことにより、思春期におこる体の変化やかけがえのない命の尊さについて学びました。さらに、生涯にわたる健康的なライフスタイルについても考えました。 心に残った言葉として 正直、性に関することにはどのよう...2024年7月12日Read More
1学年 普通科国際科 【南砺市企業見学バスツアー】国際科7月3日(水)に、キャリア教育の一環として、南砺市の企業見学に行って来ました。見学のみならず、実技体験をした班もありました。企業理解を深め、進路選択の一助となりました。 以下は、生徒たちの感想です。 それぞれの企業が、私たちの知らないところで生活を支えてくださっているのだとわかった。 本校出身の方が多く働いていて、大学...2024年7月12日Read More
1学年 全学科 遠足で牧歌の里へ1学年5月22日(水) 岐阜県にある「牧歌の里」へ1年生全員で行って来ました。 天気にも恵まれ、中間考査で頑張った自分にホッと一息つき、翌日からの活力を養ってきました。2024年6月13日Read More
1学年 全学科 教育実習生講話 【福高1年生に伝えたい事】1学年6月4日(火) 総合的な探究の時間に、教育実習生の先生お二人と教員1年目の先生から、福高1年生に伝えたい話を聞きました。 心に残った言葉として 何事もプラスになると考えて取り組む。そうすることで楽しめるし、笑顔で行えるから。 進んで色んな事に挑戦する。 きっかけはどこにでも転がっていて、決めるのは自分自身。 大学生は自...2024年6月11日Read More
【1年農業環境科】富富富の田植え農業環境科5月24日(金)に1学年農業環境科の生徒が「農業と環境」の授業において、富富富の田植えを行いました。生徒は裸足になって田んぼに入り、泥まみれになりながら楽しそうに苗を植えていました。富富富は本校オリジナル味噌「福ふく味噌」に使われるほか、冬に開催される収穫感謝の集いにおいて美味しくいただく予定です。2024年5月29日Read More
【1年農業環境科】科目「農業と環境」でのトウモロコシの定植農業環境科5月10日(金)に1年農業環境科の「農業と環境」の授業で4月17日(水)に播種した「ゴールドラッシュ」という品種のトウモロコシを畑に1人10ポットずつ定植しました。生徒は、快晴のもと順調に育つことを願いながら和気あいあいと作業を行いました。2024年5月14日Read More
【1年農業環境科】科目「農業と環境」での“富富富”の苗だし農業環境科4月23日(火)に1年農業環境科の「農業と環境」の授業で北山田農場において「富富富」の苗出しを行いました。あいにくの曇りの天気でしたが、1年生らしく元気いっぱいに楽しそうに育苗器から発芽したばかりの苗をビニルハウスに運び出していました。生徒は、運び出した苗が順調に育ちおいしいお米になり、多くの人が笑顔になることを想像し...2024年4月25日Read More
特別授業「視覚障がい者の理解」福祉科福祉科1年生を対象に特別授業が行われました。富山県視覚障害者福祉センター所長の高島先生、勝島先生にお越しいただき、視覚障がい者の方の日常生活における困りごとやコミュニケーション方法、サポート方法を学びました。 視覚障がい者の方も将棋を楽しむための工夫がされた将棋盤や、オンラインでの将棋対決の方法など、健常者と同じように...2024年3月18日Read More
【福祉科】防災に関する講演会福祉科3月15日、福祉科の生徒を対象に「一人一人が防災のプロとして入居者を守るために~ハザードマップ、最新情報を生かそう~」というテーマのもと講演会が行われました。 気象防災アドバイザーと気象予報士の資格を持つ岩嵜 利勝先生が講師となり、災害時の避難基準や避難方法、ハザードマップの活用方法、キキクルの使い方について学びました...2024年2月22日Read More
【福祉科】介護総合演習発表会福祉科2月15日(木)に福祉科の生徒たちによる介護総合演習発表会が東雲ホールで行われました。 1年生は、入学してからの専門科目の授業や介護実習、ボランティア活動を通して学んだことを発表しました。また、今の日本が抱える様々な課題について調べる中で、特に、強く印象に残った能登半島地震に関する課題を取り上げ、福祉を学ぶ今の自分たち...2024年2月19日Read More