【福祉科】防災に関する講演会福祉科3月15日、福祉科の生徒を対象に「一人一人が防災のプロとして入居者を守るために~ハザードマップ、最新情報を生かそう~」というテーマのもと講演会が行われました。 気象防災アドバイザーと気象予報士の資格を持つ岩嵜 利勝先生が講師となり、災害時の避難基準や避難方法、ハザードマップの活用方法、キキクルの使い方について学びました...2024年2月22日Read More
【福祉科】介護総合演習発表会福祉科2月15日(木)に福祉科の生徒たちによる介護総合演習発表会が東雲ホールで行われました。 1年生は、入学してからの専門科目の授業や介護実習、ボランティア活動を通して学んだことを発表しました。また、今の日本が抱える様々な課題について調べる中で、特に、強く印象に残った能登半島地震に関する課題を取り上げ、福祉を学ぶ今の自分たち...2024年2月19日Read More
【1年農業環境科】専門技術者等講師招聘事業(作物)農業環境科2月9日(金)に1年農業環境科30名が、専門技術者等講師招聘事業で「となみ野地域水田農業推進協議会」を訪問しました。 協議会では、講師の川森様に「米の作況について」というテーマで講義をしていただきました。生徒らは授業で「富富富」の学習や栽培を行っているため、興味津々に講義を聞いていました。2024年2月14日Read More
【1年福祉科】特別授業「聴覚障害者の理解」福祉科11月15日(水)、22日(水)の2日間、富山県聴覚障害者協会から山﨑先生、中西先生にお越しいただき1年生を対象に特別授業が行われました。聴覚障害者の方たちの生活の中での困りごとや、聴覚障害者の方たちとのコミュニケーション方法などを学ぶことができました。 また、手話も教えていただき、挨拶や自己紹介ができるようになりまし...2023年12月1日Read More
【1・2年国際科】アフリカの歌とダンスを楽しもう!国際科11月18日(土)に、1・2年国際科が、アフリカンパーカッションバンド「AVOUDE(アヴデ)」を迎え、異文化交流を実施しました。「AVOUDE」は、西アフリカのトーゴ共和国出身のアーティスト「Roro(ロロ)」さんを中心に、富山県出身のメンバーで結成されたバンドです。トーゴの伝統的な曲を聞いた後、アフリカ伝統打楽器の...2023年11月24日Read More
【1年国際科】JICA国際理解講座国際科10月30日(月)に、1年国際科が、富山工業高等学校の谷内 知香 先生を迎え、国際理解講座を実施しました。ペルーでの青年海外協力隊での経験を踏まえ、国際ボランティアの目的や日本でもできるボランティア活動について講演していただきました。講演後の質疑応答では、生徒から積極的な発言がありました。国際的な視野を育むとともに、自...2023年11月2日Read More
【1年国際科】「国際みらい講座」英語劇国際科10月21日(土)の志学会(土曜講座)に、「国際みらい講座」の一環として、富山外国語専門学校のJoshua Dasey先生をお招きし、「英語劇」を実施しました。生徒がグループで台本を作成して、自ら演じました。歌やダンスも入った、ユーモアあふれる芝居に、笑いが絶えませんでした。演劇を通じて、生徒の英語力・自己表現力を高め...2023年10月24日Read More
【1年 国際科】British Hills 語学研修旅行国際科9月13日(水)~15日(金)の2泊3日の日程で、福島県にあるBritish Hills(ブリティッシュ・ヒルズ)において、語学研修を行いました。敷地内は英国の建造物や街並みを模しており、講師のみならず全ての人と英語でコミュニケーションする、英国留学を疑似体験しました。 1日目は外国人検査官による入国審査を緊張しながら...2023年9月26日Read More
【1年農業環境科】富富富の稲刈り農業環境科9月12日(火)に1学年農業環境科の生徒が「農業と環境」の授業において、富富富の稲刈りを行いました。本校農場の水田で猛暑の中でもすくすくと育ち、黄金色に実った富富富を収穫しました。 収穫した富富富は本校オリジナル味噌に使われるほか、冬に開催される収穫感謝の集いにおいて、農業環境科の生徒全員で実りに感謝し、美味しくいただ...2023年9月13日Read More
【1・3年農業環境科】建設現場見学会農業環境科8月30日(水)に1、3年生農業環境科生徒29名を対象に建設現場見学会が行われました。午前中は、東海北陸自動車道(4車線化)城端トンネル工事、午後からは利賀ダム転流工事、北豆谷地区工事の見学をさせていただきました。 生徒からは、「大型の重機の迫力に圧倒された。」「土木工事や建設工事の仕事内容について学べてよかった。」と...2023年9月12日Read More