【1年】進路セミナー1学年9月9日(土)に1学年を対象に進路セミナーを実施しました。 看護師や農業、教員、IT技術支援など様々な業種の方を講師としてお招きし講座を開いていただきました。生徒は、自分のなりたい職業だけでなく、興味のある講座を2つ受講しました。普段聞くことのできない話に真剣に耳を傾け、積極的に質問を行うなど進路選択に向けて考える大変...2023年9月12日Read More
【1・2年 国際科】 英語スピーチ発表大会国際科8月29日(火)に英語スピーチ発表大会を本校東雲ホールで行いました。各学年2名ずつの4名が代表として発表し、日ごろ抱いている意見や考えを、アイコンタクトやジェスチャーを交えて、皆に伝えました。代表者の優れた発表を見て、生徒たちは効果的なプレゼンテーションの仕方を学びました。 (生徒の感想) ・相手に伝えたいと思う気持ち...2023年9月5日Read More
【1,2年 英語科】英語イマージョンセミナー国際科8月9(水)~10日(木)の1泊2日、砺波青少年自然の家で、富山県のALTや国際交流員の講師によるワークショップを開催しました。5人のALTと様々なアクティビティに挑戦しました。学校の授業とは異なる活動を通して、楽しみながら能動的に英語を使いました。野外炊飯で焼きそばを作ったり、夜は花火をしたり、笑顔あふれる時間となり...2023年8月21日Read More
【1年農業環境科】林業体験農業環境科7月14日(金)に南砺市内で1年生農業環境科生徒30名を対象に林業体験が行われました。生徒たちは、チェーンソーによる丸太輪切りや合掌屋根カヤ葺き替え、ドローン操縦や大型重機の操作など、普段の授業では学べないことを体験してきました。 生徒からは、「丸太を切るのがとても大変だった。」「ドローンの操縦が楽しい。」といった感想...2023年8月2日Read More
国際科 「語学研修報告会」国際科7月28日(金)に、国際科が語学研修報告会を実施しました。3月に行われた沖縄語学研修とロータリークラブ主催のオーストラリア研修について、3年生がプレゼンテーションを行いました。1・2年生は、ホームステイの様子や文化の違いについて熱心に耳を傾けていました。発表後は、質疑応答が行われました。今後、英語学習へのモチベーション...2023年7月31日Read More
【1年農業環境科】科目「農業と環境」でトウモロコシを収穫しました!農業環境科7月7日(金)に1年生農業環境科の生徒が「農業と環境」の授業において、本校農場で5月から栽培していたトウモロコシの収穫を行いました。5月に1人10本のトウモロコシを定植し、除草、追肥、土寄せ、害虫防除などの作業を熱心に行い、今日の収穫となりました。自分で育てたトウモロコシを収穫できた喜びと、生徒みんなが試食で食べた生ト...2023年7月11日Read More
体育大会3学年令和5年6月8日(木)、南砺福野高等学校体育大会が開催されました。朱雀団、青龍団、玄武団、白虎団に分かれて、生徒たちの熱い戦いが繰り広げられました。どの競技も笑いあり、感動ありと生徒たちは、競技を見ている人を釘付けにする圧巻のパフォーマンスを魅せてくれました。当日は少し雨が降りましたが、雨にも負けず、体育大会の全種目を...2023年6月14日Read More
【農業環境科】富富富・コシヒカリ・農林1号・陸羽132号田植え農業環境科5月23日(火)に1学年農業環境科が「富富富」の田植えを、5月25日(木)に3学年農業環境科が「コシヒカリ」・「農林1号」・「陸羽132号」の田植えを行いました。1学年の生徒は初めての田植えで、土の感触をあじわいながらとても楽しそうに行っていました。 今後の授業で品種ごとの生育の違いを観察し、秋に稲刈りを行い、収穫感謝...2023年5月30日Read More
遠足(1学年)5/171学年1学年は5月17日(水)に高山市街に遠足に行きました。高山陣屋でクラスの集合写真を撮り、市街を自由に散策しました。班ごとに散策ルートを事前に計画し、当日はそれにそって活動しました。天気も良く遠足日和でした。2023年5月23日Read More
教養講座Ⅰ「建学の精神」図書4月20日(木)4限目 体育館にて教養講座Ⅰ「建学の精神」が行われました。 本校同窓会事務局長 竹下 宏子先生を講師として南砺福野高校の歴史を学びました。 受講した1年生はメモをとりながら、学校の歴史について真剣に話を聞く様子が見られました。2023年4月24日Read More