【1年国際科】国際出前講座国際科12月4日(土)に国際科1学年の30名は、国際出前講座としてJICA北陸富山デスクの松山さんの講座を受講しました。講座の中では、JICA研修生のボリビア出身のマリアナさんに、オンラインでお話もしていただきました。 講座のテーマは「国際協力+多文化共生~コミュニケーションに大切なこと~」でした。世界の言語はいろいろあり、...2021年12月7日Read More
【1年国際科】オンラインフォーラム国際科8月26日(木)に国際科1学年の30名は、富山県教育委員会が主催しているオンラインフォーラムに参加しました。講師の富山県南砺市出身・シリコンバレー在住の桝本博之さんが、現地から「シリコンバレーから学ぶマインドセットの重要性」をテーマに講演してくださいました。生徒たちは、1人1台タブレットを用いて、ZOOM機能を活用し参...2021年8月30日Read More
【1年国際科】国際出前講座国際科7月14日(水)に国際科1学年の30名は、「異文化理解」の授業の一環で、昨年同様、南砺市国際交流員のエリック・ジュティラ氏をお招きし、「日本とアメリカの文化の違い」について英語で講演をしていただきました。 生徒は日本とアメリカの「学校生活」「家族」「食文化」などについて学び、初めて知る文化の違いに驚きながら熱心に耳を傾...2021年7月19日Read More
【1学年】授業風景(パフォーマンステスト)国際科国際科の「総合英語」の授業では、英語の発信力を向上させるために、パフォーマンステストを定期考査に合わせて実施しています。毎回テーマは教科書で学んだ内容から選び、1~2分間英語で発表します。 この度、3月12日(金)に今年度最後となるパフォーマンステストを実施しました。今回は教科書で屋久島を学習したため、テーマは「ツアー...2021年3月19日Read More
【1学年】国際出前講座③国際科国際科1学年では、3月13日(土)の志学会(土曜講座)にて、国際出前講座を実施しました。今年度最後の実施となった今回は、昭和女子大学国際学科の米倉雪子氏をリモートでお招きし、「国際協力ってどんなことをするの?~現地の人々にとって本当に役立つ国際協力とは~」のテーマの下、講演をしていただきました。 米倉先生はこれまで米国...2021年3月19日Read More
【1学年】国際出前講座②国際科2月18日(木)に国際科1学年の30名は「異文化理解」の授業の一環で、国際出前講座を実施しました。2度目の実施となった今回は、富山県国際課の国際交流委員であるマチュ・グラセ氏をお招きし「フランス文化」について授業をしていただきました。 生徒たちはフランス出身のグラセ氏から、写真やジェスチャーを用いながら英語で「食事」「...2021年2月17日Read More
【1学年】地域課題学習 学年発表会国際科2月2日(火)に1学年普通科と国際科合同で地域課題学習の学年発表会が行われました。地域課題学習とは啓明の時間(総合的な探究の時間)の中で2学期からおこなっている班別の探究学習です。1週間前に各クラスで全ての班による発表会を行った上で、選ばれた各クラスの代表班が、全体の前で調査した成果を発表しました。 今年度は新型コロナ...2021年2月3日Read More
【1学年】授業風景(FUNフレーズを作ってみよう!)国際科国際科では、教員自作の英会話教材「FUNフレーズ動画」を週に3回生徒に向けて配信しています。このFUNフレーズというのはFukuno Useful Nativeフレーズの略称で、生徒は英会話ですぐに使える表現を毎回1フレーズ、年間で100フレーズ言えることを目標に動画を視聴しています。 普段はフレーズと会話文は教員側で...2021年1月21日Read More
【1学年】国際出前講座国際科 国際科1年の生徒30名は「異文化理解」の授業の一環で、南砺市国際交流委員のエリック・ジュテイラ氏をお招きし、「日本とアメリカの文化の違い」について授業をしていただきました。 講座はほとんど英語で実施され、生徒は講師の話に真剣に耳を傾け、日本とアメリカの「食事」「学校」「価値観」などの違いについて学びました。授業が終...2020年12月22日Read More
【1学年】公開授業国際科国際科ではコロナ禍において、一人一台のタブレット端末を使用した新たな授業スタイルを模索しております。11月18日(水)には、中学・高校の先生方をお招きして、「総合英語」の公開授業を実施しました。「ICTを活用した非対面ディベートで英語力を高める」ことをテーマに3人ずつの10チームに分かれ、ミニディベートを行いました。(...2020年12月22日Read More