【3年農業環境科】なんと未来ミーティング<高校生>農業環境科2月20日(火)に「なんと未来ミーティング<高校生>」が本校で開催され、3年農業環境科が参加しました。 進学、就職、結婚、子育て、介護などの「人生の節目における自分にとって重要と考えるポイント」について、個人・グループワークで考え、それぞれのグループごとに発表を行いました。多様な意見が飛び交い、楽しみながらも将来につい...2024年2月22日Read More
【福祉科】介護総合演習発表会福祉科2月15日(木)に福祉科の生徒たちによる介護総合演習発表会が東雲ホールで行われました。 1年生は、入学してからの専門科目の授業や介護実習、ボランティア活動を通して学んだことを発表しました。また、今の日本が抱える様々な課題について調べる中で、特に、強く印象に残った能登半島地震に関する課題を取り上げ、福祉を学ぶ今の自分たち...2024年2月19日Read More
【3年農業環境科】サツマイモで中学生と交流(収穫)農業環境科10月6日(金)に3学年農業環境科30名が、南砺市立福野中学校の生徒とサツマイモの収穫を行いました。6月に植え付けたサツマイモはとても大きく育ち、中学生、高校生ともに楽しそうに一緒に収穫をしました。収穫後には、サツマイモを焼き芋にしてみんなで美味しくいただくなど、全員が笑顔のとても和やかな交流となりました。2023年10月11日Read More
【農業環境科】共学農園(草花)農業環境科9月22日(金)に、第2回目の共学農園を実施しました。今回の講義は草花部門の内容で、草花の寄せ植えと、園芸に関する質問コーナーを行いました。受講者の方々はとても楽しそうにしながら生徒の説明を聞かれて作業されていました。また、受講者の方々は、日頃の園芸に関する悩みを相談する機会にもなり、質問コーナーは大いに盛り上がりまし...2023年9月28日Read More
【3年農業環境科】陸羽132号、農林1号、コシヒカリの稲刈り農業環境科9月21日(木)に3学年農業環境科の生徒が「作物」の授業において、陸羽132号、農林1号、コシヒカリの稲刈りを行いました。陸羽132号、農林1号は福野高校の卒業生である稲塚権次郎さんや鉢蝋清香さんが育種に携わった水稲です。稲刈り後には「はざかけ」を行い、収穫から乾燥までの流れを体験しました。2023年9月28日Read More
【1・3年農業環境科】建設現場見学会農業環境科8月30日(水)に1、3年生農業環境科生徒29名を対象に建設現場見学会が行われました。午前中は、東海北陸自動車道(4車線化)城端トンネル工事、午後からは利賀ダム転流工事、北豆谷地区工事の見学をさせていただきました。 生徒からは、「大型の重機の迫力に圧倒された。」「土木工事や建設工事の仕事内容について学べてよかった。」と...2023年9月12日Read More
国際科 「語学研修報告会」国際科7月28日(金)に、国際科が語学研修報告会を実施しました。3月に行われた沖縄語学研修とロータリークラブ主催のオーストラリア研修について、3年生がプレゼンテーションを行いました。1・2年生は、ホームステイの様子や文化の違いについて熱心に耳を傾けていました。発表後は、質疑応答が行われました。今後、英語学習へのモチベーション...2023年7月31日Read More
体育大会3学年令和5年6月8日(木)、南砺福野高等学校体育大会が開催されました。朱雀団、青龍団、玄武団、白虎団に分かれて、生徒たちの熱い戦いが繰り広げられました。どの競技も笑いあり、感動ありと生徒たちは、競技を見ている人を釘付けにする圧巻のパフォーマンスを魅せてくれました。当日は少し雨が降りましたが、雨にも負けず、体育大会の全種目を...2023年6月14日Read More
【農業環境科】共学農園の開講式と第1回目の講義農業環境科5月26日(金)に令和5年度の共学農園の開講式と・第1回目の講義を行いました。共学農園は、生徒が日ごろ学んだことを生かして受講者に栽培方法をアドバイスするなど、交流の中で、共に学び、共に喜びを分かち合うことを目的とした活動です。 開講式では、今年度の受講者7名が、共学農園に対する思いを伝えてくださいました。第1回目の講...2023年6月10日Read More
【3年農業環境科】サツマイモで中学生と交流(植付け)農業環境科6月1日(木)に3学年農業環境科24名が、南砺市立福野中学校の生徒とサツマイモの植付けを行いました。「紅はるか」「紅あずま」の2品種を北山田農場の畑に植えました。 高校生は普段の授業で習ったことを中学生に優しく丁寧に伝え、和やかな雰囲気のもとサツマイモの植付けを通じて楽しそうに交流をしていました。10月になったら一緒に...2023年6月5日Read More