国際科 ( 8 )

Category
並べ替え
【国際科】南砺福野高校インターアクトクラブ設立式

【国際科】南砺福野高校インターアクトクラブ設立式

5月10日(火)南砺福野高校インターアクトクラブ設立式が行われました。 インターアクトクラブとは、ロータリークラブが高校に設置を推奨している社会奉仕クラブであり、 世界145カ国で約35万人が活動しています。 3月に閉校した南砺福光高校から活動を引き継ぎ、今後、国際交流や社会奉仕活動等に取り組んでいきます。
【1年国際科】国際出前講座

【1年国際科】国際出前講座

3月23日(水)に国際科1学年の30名は、国際出前講座としてJICA北陸富山デスクの松山さん、JICA北陸 民間連携事業班の坂田さんの講座を受講しました。講座の中では株式会社アース・コーポレーションの平田さんに、オンラインでお話もしていただきました。 講座のテーマは「地域と世界のつながり」でした。JICAの活動と聞くと...
オーストラリアとの「オンライン国際交流」

オーストラリアとの「オンライン国際交流」

3月22日(火)に国際科2学年の30名は「異文化理解」の授業の一環で、オーストラリアのメルボルン市にあるバックリー・パーク・カレッジの生徒とオンラインで交流をしました。 本校では「オーストラリア語学研修」として、本来であれば現地を訪問し交流する予定でしたが、今年度は新型コロナウィルスの影響で、オンラインでの交流となりま...
他校連携オンライン進路講話

他校連携オンライン進路講話

12月21日(火)に国際科2学年の30名は「進路学習」の授業の一環で、他校連携合同オンライン授業に臨みました。 本授業は「テクノロジーとコミュニティの力で教育現場と社会をつなぐ」サービスを提供する株式会社LX DESIGN主催で、関東学院中学校高等学校の中学生と合同でおこなわれました。 この度、講師としてご登壇していた...
【2年国際科】国際出前講座

【2年国際科】国際出前講座

 12月9日(木)に国際科2学年の30名は「異文化理解」の授業の一環で、国際出前講座を実施しました。講師はブラジル出身で富山県の国際交流員を勤めるヤマシタ・アリーネさん。ヤマシタさんには素敵なスライドとクイズを交えながら、ブラジルと日本の文化の違いを教えていただきました。  ブラジルには「富山村」と呼ばれる地域があるそ...
【1年国際科】国際出前講座

【1年国際科】国際出前講座

12月4日(土)に国際科1学年の30名は、国際出前講座としてJICA北陸富山デスクの松山さんの講座を受講しました。講座の中では、JICA研修生のボリビア出身のマリアナさんに、オンラインでお話もしていただきました。 講座のテーマは「国際協力+多文化共生~コミュニケーションに大切なこと~」でした。世界の言語はいろいろあり、...
【1年国際科】オンラインフォーラム

【1年国際科】オンラインフォーラム

8月26日(木)に国際科1学年の30名は、富山県教育委員会が主催しているオンラインフォーラムに参加しました。講師の富山県南砺市出身・シリコンバレー在住の桝本博之さんが、現地から「シリコンバレーから学ぶマインドセットの重要性」をテーマに講演してくださいました。生徒たちは、1人1台タブレットを用いて、ZOOM機能を活用し参...
「スタディサプリENGLISH」×「副業先生授業」

「スタディサプリENGLISH」×「副業先生授業」

7月12日(月)に国際科2学年の30名は「総合英語」の授業の一環で、外部講師とのオンライン特別授業に臨みました。 本授業は「スタディサプリENGLISH」を提供する株式会社リクルートと「テクノロジーとコミュニティの力で教育現場と社会をつなぐ」サービスを提供する株式会社LX DESIGNが連携しておこなう実証事業としてお...
【1年国際科】国際出前講座

【1年国際科】国際出前講座

7月14日(水)に国際科1学年の30名は、「異文化理解」の授業の一環で、昨年同様、南砺市国際交流員のエリック・ジュティラ氏をお招きし、「日本とアメリカの文化の違い」について英語で講演をしていただきました。 生徒は日本とアメリカの「学校生活」「家族」「食文化」などについて学び、初めて知る文化の違いに驚きながら熱心に耳を傾...
WHAT’S 探究活動?

WHAT’S 探究活動?

 6月2日(水)に国際科2学年の30名は、探究活動をテーマにした特別授業を受けました。講師には前回のSDGsの講演会に引き続き、富山県立大学の清水准教授に来ていただきました。  授業では「なぜ探究活動をするのか?」「探究活動がどのように進路に役立つのか?」「探究活動の流れ」を実際に社会で活躍されている方とのインタビュー...