【2年農業環境科】専門技術者等講師招聘事業(野菜)農業環境科2年農業環境科の科目「野菜」を選択している生徒10名が、専門技術者等講師招聘事業で、3月14日(金)に大窪農園を訪問しました。大窪農園のハウスでは、これから夏の季節に向けてトマトを栽培しておられました。効率的な栽培を行うために斜めに誘引されたり、pHや飽差、CO2の値をパソコンで管理しながら栽培をしておられたり、病害虫...2025年3月25日Read More
【農業環境科】先輩は語る農業環境科3月12日(水)に農業環境科の進路講話「先輩は語る」が行われ、今年度の農業環境科の卒業生7名(進学5名、就職2名)に進路先決定までの体験や進路実現に向けての心がけと学校生活についてのアドバイスなどを話してもらいました。1、2年生は、卒業生の進学・就職に関する体験談や、一般常識や小論文などの学習方法、面接の練習方法などを...2025年3月18日Read More
【3年農業環境科】とやま高校生マイスターおよびアグリマイスター 認定証授与式・報告会農業環境科卒業式前の2月26日(水)に富山県教育委員会主催の「とやま高校生マイスター」と全国農業高等学校長協会主催の「アグリマイスター顕彰制度」に認定された3年農業環境科25名の認定証授与式と報告会が開催されました。 「とやま高校生マイスター」とは、農業クラブなどの全国大会等において、特に優秀な成績を収めた生徒や高度な資格を取得...2025年3月10日Read More
【農業環境科】イオンモールとなみで富富富の販売をしてきました農業環境科2月22日(土)、23日(日)に全農さんの企画で、3年農業環境科の延べ7名の生徒がイオンモールとなみにおいて本校で栽培された富富富の販売と試食の配布をしてきました。土曜日と日曜日とあって多くのお客様が訪れていることや慣れない場所での活動のため、生徒は最初は戸惑っている様子でしたが、自分たちの学校で栽培した富富富の魅力を...2025年2月25日Read More
【1年農業環境科】専門技術者等講師招聘事業(作物)農業環境科2月18日(火)に1年農業環境科30名が、専門技術者等講師招聘事業で「となみ野地域水田農業推進協議会」を訪問しました。 協議会では、講師の川森様に「農作物の生産状況について」というテーマで講義をしていただきました。生徒らは授業で水稲や野菜などの作物の学習や栽培を行っているため、興味津々に講義を聞いていました。2025年2月21日Read More
【農業環境科】農業クラブ第2回総会・課題研究発表会農業環境科2月12日(水)に農業クラブ第2回総会・課題研究発表会を行いました。 第2回総会では、今年度の農業クラブの活動を報告したあと、新旧農業クラブ役員の交代式を行いました。新会長は、今後の農業クラブ活動への抱負を語り、いま以上に農業クラブを活性化させていくことを誓いました。 その後の課題研究発表会では、3年生が2年間の研究内...2025年2月14日Read More
【1年農業環境科】専門技術者等講師招聘事業(ロープワーク講習)農業環境科2月4日(火)と2月12日(水)の2日間、1年農業環境科の生徒30名が15名ずつ前半(2月4日)と後半(2月12日)に分かれ、ロープワークを学びました。講師として宗景造園の宗景昭さんを招聘し、庭園に用いられる関守石の基礎知識ついて講義を受け、その後、「うのくび結び」と「男結び」の結び方を習いました。生徒たちは、最初は慣...2025年2月14日Read More
【農業環境科 農業クラブ】歳の大市農業環境科12月27日(金)に開催された「歳の大市」に本校農業クラブ1~3年生の生徒16名が午前と午後のグループに分かれて参加し、南砺福野高校で栽培・加工した農産物を石動証券前で販売しました。ネギや大根、サトイモなどの野菜、ハボタンとプリムラポリアンサなどの草花、富有柿やリンゴなどの果樹、富富富のお米、干し柿、りんごジャムや福ふ...2025年1月8日Read More
【農業環境科】射水神社での花手水Part3農業環境科12月28日(土)に3年生農業環境科草花部門の生徒2名が課題研究として、射水神社においてハボタンの花手水を作成してきました。今回の花手水には、規格外のため処分されてしまうハボタンを用いました。生徒は、初詣で参拝に来られる多くの方々に寒い中でも周囲を華やかに彩るハボタンを見て心を暖かくしてもらうことを期待するとともに、新...2025年1月7日Read More
【2年農業環境科 台湾研修旅行 ~最終日~】農業環境科2年農業環境科の台湾研修旅行最終日は、飛行機の時間の関係で、午前5時にホテルを出発しました。空港では、5日間お世話になったガイドの劉(りゅう)さんに感謝の言葉を伝え、別れを惜しみながら台湾を後にしました。 学校に到着後、解散式を行いました。代表の生徒から、研修旅行の思い出とともに、学んだことや支えてくださった方々への感...2024年12月24日Read More