農業環境科 ( 14 )

Category
並べ替え
【農業環境科】大杉のいのちを次世代につなぐプロジェクト

【農業環境科】大杉のいのちを次世代につなぐプロジェクト

農業環境科で城端別院善徳寺の大杉を次世代に残すために取り組んでいる「大杉2世」の苗木育成について10月20日(金)に富山新聞、23日(月)にチューリップテレビで取り上げていただきました。生徒は、自分たちの取り組みが取り上げてもらえ、とても喜んでいました。そして、自分たちの取り組みが後輩たちに受け継がれ、2,3年後に大杉...
【農業環境科】共学農園(果樹)

【農業環境科】共学農園(果樹)

10月23日(月)に第3回目の共学農園を実施しました。今回の講義は果樹の内容で、2年生の「果樹」の授業を受けている生徒たちが、受講者の方々に渋柿の脱渋(渋抜き)の方法を伝え、脱渋を体験していただきました。体験では、「樹上脱渋」・「アルコール脱渋」・「炭酸ガス脱渋」の3つの脱渋方法を行いました。生徒らは普段の授業や実習で...
【2年農業環境科】とやま水土里フォーラム

【2年農業環境科】とやま水土里フォーラム

10月20日(金)に、南砺市井波総合文化センターで開催された令和5年度とやま水土里フォーラムに農業環境科2年生29名が参加しました。とやま水土里賞を受賞された方や団体の事例発表や、株式会社日本総合研究所創発戦略センターエクスパートの三輪泰史氏によるスマート農業についての基調講演など、普段の授業では学ぶことのできない実例...
【3年農業環境科】サツマイモで中学生と交流(収穫)

【3年農業環境科】サツマイモで中学生と交流(収穫)

10月6日(金)に3学年農業環境科30名が、南砺市立福野中学校の生徒とサツマイモの収穫を行いました。6月に植え付けたサツマイモはとても大きく育ち、中学生、高校生ともに楽しそうに一緒に収穫をしました。収穫後には、サツマイモを焼き芋にしてみんなで美味しくいただくなど、全員が笑顔のとても和やかな交流となりました。
【2・3年農業環境科土木類型】けんせつフェア北陸2023見学会

【2・3年農業環境科土木類型】けんせつフェア北陸2023見学会

10月6日(木)に2・3学年農業環境科土木類型の生徒14名が、石川県で開催された「けんせつフェア北陸2023」を見学してきました。建設に関する様々な企業の最先端の技術を用いた事業の取り組みや最新の重機が多く展示・説明されていました。生徒は最先端の技術および新工法を学ぶとともに最新の重機を知ることができました。生徒たちか...
【農業クラブ】福高展販売会

【農業クラブ】福高展販売会

9月29日(金)~30日(土)に、福高展が開催され、農業クラブからは販売会と3年生の課題研究中間報告ポスター、3年生草花類型の生け花を展示しました。販売会では、本校北山田農場で収穫した栗や、リンゴ、リンゴジュースやジャムの他にも、2・3年生の野菜・草花類型の生徒で作ったパンの販売を行いました。パンの販売では開始45分前...
【農業環境科】生け花をしました

【農業環境科】生け花をしました

9月28日(木)に、3年農業環境科草花類型の生徒が、生け花の授業を行いました。3年間学んできた草花の知識を生かし、どのように生けると美しく見えるか考えながら行うことができました。 初めは難しく、デザインに悩む様子も見られましたが、最終的にはそれぞれの個性溢れる生け花が完成しました。生徒たちは「初めての経験で難しかった」...
【農業環境科】共学農園(草花)

【農業環境科】共学農園(草花)

9月22日(金)に、第2回目の共学農園を実施しました。今回の講義は草花部門の内容で、草花の寄せ植えと、園芸に関する質問コーナーを行いました。受講者の方々はとても楽しそうにしながら生徒の説明を聞かれて作業されていました。また、受講者の方々は、日頃の園芸に関する悩みを相談する機会にもなり、質問コーナーは大いに盛り上がりまし...
【3年農業環境科】陸羽132号、農林1号、コシヒカリの稲刈り

【3年農業環境科】陸羽132号、農林1号、コシヒカリの稲刈り

9月21日(木)に3学年農業環境科の生徒が「作物」の授業において、陸羽132号、農林1号、コシヒカリの稲刈りを行いました。陸羽132号、農林1号は福野高校の卒業生である稲塚権次郎さんや鉢蝋清香さんが育種に携わった水稲です。稲刈り後には「はざかけ」を行い、収穫から乾燥までの流れを体験しました。