農業環境科 ( 15 )

Category
並べ替え
【農業環境科】第4回目の共学農園(野菜2回目)

【農業環境科】第4回目の共学農園(野菜2回目)

11月10日(金)に第4回目(全5回)の共学農園を野菜部門の内容で実施しました。今回の内容はホウレンソウの性質と栽培方法を理解するための講義と播種の実習を行いました。野菜部門での共学農園が2回目ということもあり、受講者の方々は、和やかな雰囲気の中、生徒の説明を嬉しそうに聞いて作業されていました。また、生徒も楽しそうに積...
【農業環境科】大輪菊が咲きました

【農業環境科】大輪菊が咲きました

3年農業環境科草花類型の課題研究で栽培している大輪菊が満開となりました。福野の名産品であるキクを、今後も守り続けたいという思いで、生徒たちが心を込めて管理したこともあり、きれいに咲かせることができました。 大輪菊は本校正面玄関に飾り、たくさんの来校者をお出迎えしています。来校者の方からは、お褒めの言葉をいただくこともあ...
【農業環境科】福野ハーティークラブさんと寄せ植え交流

【農業環境科】福野ハーティークラブさんと寄せ植え交流

11月11日(土)に福野ハーティークラブさんと3年農業環境科の草花類型の生徒で草花の寄せ植え交流を行いました。参加した福野小学校の児童は、プリムラ、ハボタン、ビオラ、ガーデンシクラメンの中から自分の好きな花を選び、創意工夫しながら寄せ植えを行っていました。また、本校の生徒も花の配置場所や土の量について、積極的に説明して...
【1年農業環境科】科目「農業と環境」でダイコンを収穫しました!

【1年農業環境科】科目「農業と環境」でダイコンを収穫しました!

10月31日(火)に1年農業環境科の生徒が「農業と環境」の授業において、本校農場で9月1日(金)の終業式後の授業で播種し、その後2ヶ月間、間引き、除草、中耕、追肥などの管理を行い栽培してきたダイコンを秋晴れの空のもと収穫しました。自分で育てたダイコンの収穫のためか、前日から待ち遠しかったようです。収穫したダイコンをお互...
【2年農業環境科】中国語講座

【2年農業環境科】中国語講座

10月25日(水)・26日(木)に、2年農業環境科29名が12月に実施する台湾への海外研修旅行に向けた中国語講座を行いました。海外に行ったことのない生徒ばかりで言葉の不安がある中、講座の中で自分の名前や日常生活における挨拶などを学び、少しずつ習得していくことができました。生徒たちは、「自分の名前を中国語で言うことができ...
【農業環境科】第74回日本学校農業クラブ全国大会令和5年度熊本大会農業鑑定競技会

【農業環境科】第74回日本学校農業クラブ全国大会令和5年度熊本大会農業鑑定競技会

10月24日(火)~26日(木)に、熊本県で開催された第74回日本学校農業クラブ全国大会令和5年度熊本大会農業鑑定競技会に、本校農業環境科の生徒3名(3年生1名、2年生2名)が出場してきました。3名とも今までたくさん学習してきた成果を発揮し、2年生1名が優秀賞を受賞することができました。 全国大会には、緊張感溢れる雰囲...
【農業環境科】タマネギ苗販売

【農業環境科】タマネギ苗販売

10月27日(金)に3年農業環境科野菜類型の生徒11名が、は種から収穫、販売調整までを行ったタマネギ苗の販売をしました。今年は、“O・K黄”、“ケルたま”、“ケルたまルビー”の3品種の苗を地域の方々に販売しました。たくさんお買い上げいただき、ありがとうございました。
【農業環境科】大杉のいのちを次世代につなぐプロジェクト

【農業環境科】大杉のいのちを次世代につなぐプロジェクト

農業環境科で城端別院善徳寺の大杉を次世代に残すために取り組んでいる「大杉2世」の苗木育成について10月20日(金)に富山新聞、23日(月)にチューリップテレビで取り上げていただきました。生徒は、自分たちの取り組みが取り上げてもらえ、とても喜んでいました。そして、自分たちの取り組みが後輩たちに受け継がれ、2,3年後に大杉...
【農業環境科】共学農園(果樹)

【農業環境科】共学農園(果樹)

10月23日(月)に第3回目の共学農園を実施しました。今回の講義は果樹の内容で、2年生の「果樹」の授業を受けている生徒たちが、受講者の方々に渋柿の脱渋(渋抜き)の方法を伝え、脱渋を体験していただきました。体験では、「樹上脱渋」・「アルコール脱渋」・「炭酸ガス脱渋」の3つの脱渋方法を行いました。生徒らは普段の授業や実習で...