【農業環境科】令和5年度農業高校生と青年農業者との情報交換会農業環境科7月19日(水)に農業高校生と青年農業者との情報交換会が本校で行われました。地域農業への理解や就農意欲の醸成を図り、地域を担う若い農業者の確保・育成を推進することを目的として実施された本事業に県内の高校生15名が参加しました。 生徒たちは、午前は株式会社センティア、みずほ農場株式会社の職場見学を行い、午後からは4名の青...2023年8月2日Read More
【1年農業環境科】林業体験農業環境科7月14日(金)に南砺市内で1年生農業環境科生徒30名を対象に林業体験が行われました。生徒たちは、チェーンソーによる丸太輪切りや合掌屋根カヤ葺き替え、ドローン操縦や大型重機の操作など、普段の授業では学べないことを体験してきました。 生徒からは、「丸太を切るのがとても大変だった。」「ドローンの操縦が楽しい。」といった感想...2023年8月2日Read More
【農業環境科】第1学期保護者会での農産物即売会農業環境科7月21日(金)・24日(月)の保護者会において、本校書道室で農業クラブが農産物の即売会を行いました。野菜では色とりどりのパプリカやピーマン、3種類のナス、オクラ、キュウリ、ゴーヤ、シシトウ、タマネギ、草花ではペンタス、ヒポエステス、果樹ではりんごジュースを販売しました。生徒は、自分たちが栽培した野菜や草花などを保護者...2023年7月26日Read More
【農業環境科】福野中学校2年生の農場見学農業環境科7月13日(木)に福野中学校の2年生101名が本校の農場を見学しました。中学生は、クラスごとの3班に別れて、農業環境科の野菜、草花、土木の各類型をローテーションで回りました。野菜、草花の類型ではそれぞれの類型で栽培している作目や施設・設備について、土木類型では巌浄閣前公園の植物についての説明を興味深く聞いていました。生...2023年7月19日Read More
【1年農業環境科】科目「農業と環境」でトウモロコシを収穫しました!農業環境科7月7日(金)に1年生農業環境科の生徒が「農業と環境」の授業において、本校農場で5月から栽培していたトウモロコシの収穫を行いました。5月に1人10本のトウモロコシを定植し、除草、追肥、土寄せ、害虫防除などの作業を熱心に行い、今日の収穫となりました。自分で育てたトウモロコシを収穫できた喜びと、生徒みんなが試食で食べた生ト...2023年7月11日Read More
【農業環境科】食堂で農業環境科の野菜を使ったメニューが期間限定販売されています!農業環境科農業環境科が栽培した野菜を使用したメニューが本校の食堂で期間限定販売されています。7月5日(水)~7日(金)の期間は“冷やし中華”、7月10日(月)~14日(金)の期間は“ドライカレーとスープ”で本校農場の野菜が使われています。農業環境科の生徒は、自分たちの育てた野菜が学校の食堂で使われ、「先生方や他学科の生徒に食べて...2023年7月7日Read More
【2年農業環境科】科目「果樹」での柿の摘果実習農業環境科6月26日(月)に2年生農業環境科の野菜・草花類型の生徒が「果樹」の授業において、本校北山田農場で柿の摘果実習を行いました。秋に大きな実が収穫できるように摘果しました。同時に、高所作業車の操作体験も行いました。青空の下、生徒は和やかに作業や体験をしていました。2023年6月30日Read More
【農業環境科】農業クラブ校内意見発表会農業環境科6月14日(水)に令和5年度の農業クラブの校内意見発表会を本校東雲ホールで行いました。発表会では、Ⅰ類からⅢ類までの区分に各学年から1名ずつの9名が発表し、日ごろの農業学習や生活を通して、生産や流通、商品開発や環境保全、地域の食文化などについて抱いている意見や考えを農業クラブ員に伝えました。 審査の結果、各区分の最優秀...2023年6月22日Read More
【2年農業環境科】ヒマワリを植えました!農業環境科6月5日(月)に2年生農業環境科草花類型の生徒11名で、巖浄閣前の花壇にヒマワリを植えました。5月にヒマワリの播種から花壇の整備までの管理を行い、ヒマワリを花壇に植えることができました。夏休み前には満開のヒマワリが見られそうですので、多くの人にヒマワリを見て心を和ませ、夏の暑さを乗り切ってもらいたいです。2023年6月21日Read More
【農業環境科】共学農園の開講式と第1回目の講義農業環境科5月26日(金)に令和5年度の共学農園の開講式と・第1回目の講義を行いました。共学農園は、生徒が日ごろ学んだことを生かして受講者に栽培方法をアドバイスするなど、交流の中で、共に学び、共に喜びを分かち合うことを目的とした活動です。 開講式では、今年度の受講者7名が、共学農園に対する思いを伝えてくださいました。第1回目の講...2023年6月10日Read More