農業環境科 ( 17 )

Category
並べ替え
【3年農業環境科】サツマイモで中学生と交流(植付け)

【3年農業環境科】サツマイモで中学生と交流(植付け)

6月1日(木)に3学年農業環境科24名が、南砺市立福野中学校の生徒とサツマイモの植付けを行いました。「紅はるか」「紅あずま」の2品種を北山田農場の畑に植えました。 高校生は普段の授業で習ったことを中学生に優しく丁寧に伝え、和やかな雰囲気のもとサツマイモの植付けを通じて楽しそうに交流をしていました。10月になったら一緒に...
【農業環境科】富富富・コシヒカリ・農林1号・陸羽132号田植え

【農業環境科】富富富・コシヒカリ・農林1号・陸羽132号田植え

5月23日(火)に1学年農業環境科が「富富富」の田植えを、5月25日(木)に3学年農業環境科が「コシヒカリ」・「農林1号」・「陸羽132号」の田植えを行いました。1学年の生徒は初めての田植えで、土の感触をあじわいながらとても楽しそうに行っていました。 今後の授業で品種ごとの生育の違いを観察し、秋に稲刈りを行い、収穫感謝...
【農業環境科】野菜苗・花壇苗販売のお知らせ

【農業環境科】野菜苗・花壇苗販売のお知らせ

南砺福野高校農業クラブでは、3年ぶりとなる野菜苗・花壇苗の販売を致します。 販売日:4月29日(土)8:30~12:00 場所(晴天)→ (野菜苗)福野高校植物工場横ビニルハウス (花壇苗)草花ガラス温室前 場所(雨天)→ 福野高校植物工場内 日ごろ、農業環境科の生徒が丹精込めて育てた苗です。みなさん、ぜひ、お買い求め...
教養講座Ⅰ「建学の精神」

教養講座Ⅰ「建学の精神」

4月20日(木)4限目 体育館にて教養講座Ⅰ「建学の精神」が行われました。 本校同窓会事務局長 竹下 宏子先生を講師として南砺福野高校の歴史を学びました。 受講した1年生はメモをとりながら、学校の歴史について真剣に話を聞く様子が見られました。
卒業式

卒業式

3月3日(金)10時より、第一体育館にて令和4年度の卒業証書授与式が挙行されました。普通科154名、国際科30名、農業環境科30名、福祉科29名、計243名が卒業しました。今年度は3年ぶりに在校生も式に参加しました。門送りでは、先生や後輩たちとの別れを惜しんでいました。新たなスタートをきる卒業生にエールを送ります。
金沢大学「KUGS特別入試」合格者と語る

金沢大学「KUGS特別入試」合格者と語る

3月1日(水)に1・2学年の生徒を対象に、金沢大学の「KUGS特別入試」の合格報告会を実施しました。 講師は今年度の入試で合格した、国際科3学年の生徒2名です。 講師2名には「入試の概要」「入試の体験談」「後輩たちへのアドバイス」を語っていただきました。 参加は希望制でしたが、1学年を中心に20名以上の参加があり、熱心...
3学年農業環境科 課題研究発表会

3学年農業環境科 課題研究発表会

3学年農業環境科の課題研究発表会が2月10日(金)に行われました。 農業環境科は2年次から「課題研究」に取り組んでおり、各々が農業の授業で学んできた中で発見した課題について研究に取り組んできました。 この日の発表会では3年生がこれまでの成果を発表しました。農業環境科1.2年生も真剣に聴講し、来年度の課題研究への想いを強...
令和四年度 寒稽古・納会・ダンス発表会 

令和四年度 寒稽古・納会・ダンス発表会 

1月18日から23日まで朝冷え込む中、本校伝統の1・2年生寒稽古が行われました。生徒はそれぞれ、寒さに負けず気合いを入れて武道(柔道・剣道)稽古やダンスの練習に励んでいました。 1月24日は雪が舞う寒い中、納会・ダンス発表会が行われました。授業や寒稽古の成果を一生懸命披露している生徒の姿が非常に素晴らしかったです。
【農業環境科】とやま探究フォーラム「福ふく味噌」プロジェクト

【農業環境科】とやま探究フォーラム「福ふく味噌」プロジェクト

1月28日(土)に富山県民会館で「とやま探究フォーラム」が行われ、農業環境科2年生の福ふく味噌研究チームが、福ふく味噌の製造や商品化に関する研究発表をしました。 昨年より製造が開始された「福ふく味噌プロジェクト」は、農業環境科の生徒が育てた「富富富」や地元産の原料にこだわり、地元の方に愛される味噌を目指して調査研究をし...