【農業環境科】植物工場でリーフレタスを初収穫しました!農業環境科7月29日(月)に2年生農業環境科野菜部門の課題研究のサラダ菜班5名が、サラダ菜に続いてリーフレタスを栽培し、収穫しました。課題研究で生徒が、サラダ菜以外の葉菜類での栽培研究に取り組み、順調に生育し今日の収穫となりました。生徒は、サラダ菜のように地域の方々に愛される商品になることを期待しながら、丁寧に収穫・袋詰めを行っ...2024年8月7日Read More
【農業環境科】射水神社でのひまわりの花手水農業環境科7月28日(日)に3年生農業環境科草花部門の生徒が、課題研究で射水神社においてヒマワリの花手水を作成してきました。今回の花手水には、土壌改良を目的として栽培し、種子ができる前の花が咲き始めたころに土壌にすき込まれる緑肥ヒマワリの花を用いました。せっかく咲いたきれいな花を土壌にすき込まれる前に、少しでも多くの方々に楽しん...2024年8月7日Read More
【農業環境科】富山県学校農業クラブ連盟富山県大会プロジェクト発表会・意見発表会農業環境科7月25日(木)に富山県学校農業クラブ連盟富山県大会プロジェクト発表会・意見発表会が本校「東雲ホール」で行われました。本校からは、プロジェクト発表会(分野Ⅲ類)に1チーム、意見発表会Ⅰ~Ⅲ類各分野1名ずつが代表として出場しました。校内大会後から毎日一生懸命練習していた成果もあり、プロジェクト発表会で優秀賞、意見発表会で...2024年8月2日Read More
【農業環境科】第1学期保護者会での農産物即売会農業環境科7月22日(月)・23日(火)の保護者会において、本校書道室で農業クラブが農産物の即売会を行いました。野菜ではサラダ菜、ナス、オクラ、キュウリ、トマト、シシトウなどの夏野菜、草花では観賞用トウガラシを販売しました。生徒は、自分たちが栽培した野菜や草花などを保護者の方々に嬉しそうに購入していただき、とても満足そうでした。...2024年8月2日Read More
【農業環境科】農業クラブ校内鑑定競技会農業環境科7月19日(金)に農業クラブ校内鑑定競技会が行われました。生徒たちは、日頃の農業の授業や実習で学んでいる知識についての問題40問を、20秒間隔(39,40問目は40秒)で解き、それぞれの学習の成果を競い合いました。競技会の結果で「農業」分野から2名、「農業土木」分野から1名の代表者が決定し、岩手県で行われる全国大会に出...2024年8月2日Read More
【農業環境科】新しいシステムでのサラダ菜を初収穫しました!農業環境科7月22日(月)に2年生農業環境科野菜部門の課題研究のサラダ菜班5名が、リニューアルされた環境制御システムで6月から丹精込めて栽培した「ナント!ステキ菜」を初めて収穫し、保護者会で販売しました。久しぶりであることや、新しい環境制御システムであることから、試行錯誤を繰り返しながら栽培し、やっと地域に親しまれてきた「ナント...2024年7月26日Read More
【1年農業環境科】トウモロコシを収穫しました!農業環境科7月17日(水)に1年生農業環境科の生徒が「農業と環境」の授業で、4月から栽培していたトウモロコシを収穫しました。4月に1人10ポットのトウモロコシを播種し、その後、定植、除草、追肥、土寄せ、害虫防除などの作業を熱心に行い、この日の収穫となりました。生徒それぞれが、自ら丹精込めて育てたトウモロコシだけに、収穫したトウモ...2024年7月26日Read More
【1年農業環境科】林業体験実習農業環境科7月12日(金)に農業環境科1年生が、「林業体験実習」に参加しました。 午前中は立木の伐採見学やドローン操作体験、チェーンソーによる丸太輪切り体験を行いました。 午後からは、南砺市相倉で合掌屋根カヤ葺替え体験を行いました。生徒は、今日1日の体験を通して林業に対する関心が高まりました。2024年7月17日Read More
【農業環境科】農業高校生と青年農業者との情報交換会農業環境科7月9日(火)、農業環境科1年~3年生21名が、「農業高校生と青年農業者との情報交換会」に参加しました。 本校で開会式で行い、まず初めに旅川農産有限会社を訪問し、圃場や設備見学をし、作物や野菜の作付け状況や経営について話を聞きました。その後、トレボー株式会社を訪問し、ワイナリー周辺畑にてブドウ栽培の説明を聞き、工場内見...2024年7月11日Read More
【3年農業環境科】小麦農林10号収穫体験実習農業環境科6月29日(土)、農業環境科1年~3年生13名が、本校の卒業生である稲塚権次郎氏が品種開発し、世界の食糧危機を救う緑の革命の原動力となった小麦農林10号の収穫を地元の保存会の方々と一緒に稲塚権次郎記念公園前の圃場で体験しました。前日に雨が降っていたこともあり、根元から刈らずに麦穂だけを刈る穂刈りで収穫しました。生徒は、...2024年7月9日Read More