【1年農業環境科】科目「農業と環境」での“富富富”の苗だし農業環境科4月23日(火)に1年農業環境科の「農業と環境」の授業で北山田農場において「富富富」の苗出しを行いました。あいにくの曇りの天気でしたが、1年生らしく元気いっぱいに楽しそうに育苗器から発芽したばかりの苗をビニルハウスに運び出していました。生徒は、運び出した苗が順調に育ちおいしいお米になり、多くの人が笑顔になることを想像し...2024年4月25日Read More
【農業環境科】野菜苗・花壇苗の販売(お知らせ)農業環境科野を吹きわたる風も心地よく感じる季節となりました。福野高校農業クラブでは、恒例の野菜苗・花壇苗の販売を実施いたします。日ごろ、農業環境科の生徒が丹精込めて育てた苗です。ぜひ、お買い求めください。 なお、苗の数には限りがありますので、売り切れの際は、ご容赦ください。2024年4月23日Read More
【農業環境科】「共学農園」受講者募集!(お知らせ)農業環境科「共学農園」は、南砺福野高校が農業環境科の施設と授業の一部を地域の皆様に開放し、本校の農業教育の機能を提供することで、農業の知識や関心を深めていただくとともに、地域社会と本校との連携を深めることを目的としています。 また、教職員・高校生自身が日ごろの学習成果を生かして栽培方法等をアドバイスするなど、受講される方々と高校...2024年4月23日Read More
【3年農業環境科】マルチシートがはれる管理機の操作実習農業環境科4月19日(金)、3年農業環境科野菜類型の「総合実習」の授業で、3月末に本校農場に新しく導入されたうね立てと同時にマルチシートがはれる管理機の操作実習を行いました。生徒は、男子生徒、女子生徒に関係なく全員が、新しい機械を操作できる嬉しさと今まで大変だったマルチングが省力化して行えることに驚くとともに興味深く操作の説明を...2024年4月22日Read More
【1年農業環境科】科目「農業と環境」でのトウモロコシの播種農業環境科4月17日(水)に1年農業環境科の「農業と環境」の授業でトウモロコシの播種を行いました。1年生にとって農業環境科に入学して初めての作物の栽培になるためか、生徒は、とても興味津々に説明を聞き、たくさんのトウモロコシが収穫できることを想像しながら、楽しそうに播種を行っていました。2024年4月22日Read More
【2年農業環境科】科目「総合実習」でのキュウリの誘引実習農業環境科4月16日(火)に2年農業環境科の野菜類型の実習でキュウリの誘引を行いました。生徒は始めはなかなか誘引ヒモを上手に結ぶことができず苦戦していましたが、先生や友達に習いながら繰り返し行うことで、最後には全員が上手に結ぶことができるようになり、嬉しそうな顔をしていました。2024年4月22日Read More
【農業環境科】志農者養成基礎研修(緑の学園1年生)農業環境科3月27日(水)・28日(木)に志農者養成基礎研修(緑の学園1年生)が富山県農業総合研修所をメインの研修場所に県内の農業関連施設の協力のもと実施されました。本校からは1年農業環境科生徒7名が参加しました。1日目は、泰栄農研さんとサカタニ農産さんの農業施設を見学させていただきました。また、経営概況についてや若手社員の方か...2024年4月1日Read More
【農業環境科】うね立てと同時にマルチシートがはれる管理機農業環境科3月27日(水)、本校農場に新しくうね立てと同時にマルチシートがはれる管理機が導入されました。生徒は、新年度から農作業の省力化について実体験を通して学べるとともに、スマート農業について、より実践的に学ぶことができるようになりました。2024年3月29日Read More
【農業環境科】福ふく味噌製造の実習を行いました!農業環境科3月4日、5日、11日に元富山県味噌協同組合の工場長を歴任された南砺福野高校OBの構 正さん、3月19日(火)はホワイト食品工業株式会社の中嶋 耕さんから指導を受け、2年農業環境科16名の生徒がR6年度販売予定の福ふく味噌を製造しました。 今年度は、味噌に使用する材料を例年以上にこだわっています。使用するお米は南砺福野...2024年3月29日Read More
【2年農業環境科】専門技術者等講師招聘事業(野菜)農業環境科2年農業環境科の科目「野菜」を選択している生徒10名が、専門技術者等講師招聘事業で、3月18日(月)に大窪農園を訪問しました。大窪農園では、pHや飽差、CO2の値をパソコンで管理しながら栽培をしておられたり、病害虫の発生に菌を利用しておられたり、誘引の仕方を工夫されたりと学校では行っていない栽培管理をしておられ、生徒に...2024年3月26日Read More