【1年農業環境科】専門技術者等講師招聘事業(作物)農業環境科2月18日(火)に1年農業環境科30名が、専門技術者等講師招聘事業で「となみ野地域水田農業推進協議会」を訪問しました。 協議会では、講師の川森様に「農作物の生産状況について」というテーマで講義をしていただきました。生徒らは授業で水稲や野菜などの作物の学習や栽培を行っているため、興味津々に講義を聞いていました。2025年2月21日Read More
【福祉科】介護総合演習発表会福祉科2月18日(火)に福祉科の介護総合演習発表会が東雲ホールで行われました。 1年生は、高齢者にとっての「運動」「音楽」の効果や意味について調べ、それらをもとに、実習生として高齢者の方々にレクリエーションを企画して行う際、どのようなことに配慮したらよいかについてクラス全員で考え、代表者が発表しました。 2年生は、研修旅行の...2025年2月19日Read More
【2年国際科】 オーストラリア語学研修 事前研修「教えてセンパイ!」国際科 2月13日(木)、国際科2年の生徒たちは、オーストラリア語学研修の事前研修として「教えてセンパイ!」を実施しました。これは、昨年オーストラリア語学研修に参加した国際科3年の先輩から、研修について話を聞く機会です。生徒たちは、服装や持ち物、ホームステイでの生活など、さまざまな質問を先輩に投げかけ、具体的なアド...2025年2月14日Read More
【農業環境科】農業クラブ第2回総会・課題研究発表会農業環境科2月12日(水)に農業クラブ第2回総会・課題研究発表会を行いました。 第2回総会では、今年度の農業クラブの活動を報告したあと、新旧農業クラブ役員の交代式を行いました。新会長は、今後の農業クラブ活動への抱負を語り、いま以上に農業クラブを活性化させていくことを誓いました。 その後の課題研究発表会では、3年生が2年間の研究内...2025年2月14日Read More
【1年農業環境科】専門技術者等講師招聘事業(ロープワーク講習)農業環境科2月4日(火)と2月12日(水)の2日間、1年農業環境科の生徒30名が15名ずつ前半(2月4日)と後半(2月12日)に分かれ、ロープワークを学びました。講師として宗景造園の宗景昭さんを招聘し、庭園に用いられる関守石の基礎知識ついて講義を受け、その後、「うのくび結び」と「男結び」の結び方を習いました。生徒たちは、最初は慣...2025年2月14日Read More
【3年福祉科】介護福祉士国家試験激励会福祉科1月24日(金)7限に介護福祉士国家試験の激励会を行いました。 校長先生と3学年主任の先生から激励の言葉をいただきました。その後、代表の生徒が「私たちをこれまで引っぱってくださった先生方、温かく見守ってくれた家族に恩返しするため、30人全員で合格してみせます。今日明日と健康管理を最後まで徹底し、明後日最大限の力を発揮し...2025年1月24日Read More
【農業環境科 農業クラブ】歳の大市農業環境科12月27日(金)に開催された「歳の大市」に本校農業クラブ1~3年生の生徒16名が午前と午後のグループに分かれて参加し、南砺福野高校で栽培・加工した農産物を石動証券前で販売しました。ネギや大根、サトイモなどの野菜、ハボタンとプリムラポリアンサなどの草花、富有柿やリンゴなどの果樹、富富富のお米、干し柿、りんごジャムや福ふ...2025年1月8日Read More
【農業環境科】射水神社での花手水Part3農業環境科12月28日(土)に3年生農業環境科草花部門の生徒2名が課題研究として、射水神社においてハボタンの花手水を作成してきました。今回の花手水には、規格外のため処分されてしまうハボタンを用いました。生徒は、初詣で参拝に来られる多くの方々に寒い中でも周囲を華やかに彩るハボタンを見て心を暖かくしてもらうことを期待するとともに、新...2025年1月7日Read More
【2年農業環境科 台湾研修旅行 ~最終日~】農業環境科2年農業環境科の台湾研修旅行最終日は、飛行機の時間の関係で、午前5時にホテルを出発しました。空港では、5日間お世話になったガイドの劉(りゅう)さんに感謝の言葉を伝え、別れを惜しみながら台湾を後にしました。 学校に到着後、解散式を行いました。代表の生徒から、研修旅行の思い出とともに、学んだことや支えてくださった方々への感...2024年12月24日Read More