Page 18

並べ替え
【3年福祉科】 特別授業「障がい者支援の実際」

【3年福祉科】 特別授業「障がい者支援の実際」

11月6日に、社会福祉法人マーシ園で働いておられる、社会福祉士の中盛京子氏をお招きし、地域で生活されている障がい者の方への支援について学びました。社会福祉士として、現在関わっておられる利用者の方やそのご家族への支援について、多くの事例をもとにお話をうかがいました。また、近年の課題となっている「8050問題」、ひきこもり...
【1年農業環境科】ダイコンを収穫しました!

【1年農業環境科】ダイコンを収穫しました!

11月12日(火)に1年生農業環境科の生徒が「農業と環境」の授業において、本校農場で8月27日(火)に播種し、その後約2ヶ月間、間引き、除草、中耕、追肥などの管理を行い栽培してきたダイコンを収穫しました。秋晴れの天候のもと、生徒はどんな風に成長しているか緊張しながら、1本1本収穫していました。収穫後、ダイコンをお互いに...
【農業環境科】「若手技術者人材育成支援等事業」出前講座 雪囲い体験

【農業環境科】「若手技術者人材育成支援等事業」出前講座 雪囲い体験

11月11日(月)に、土木類型を専攻している2年生6名の生徒が、「若手技術者人材育成支援等事業」出前講座を受講し、講師の方から雪囲いについて教わりました。実際に雪囲いを行う前に、男結びやうのくび結びなどの縄の結び方について学びました。始めは、うまくできない生徒が何人かいましたが、ものづくりマイスターの講師の方が懇切丁寧...
【農業環境科】就農青年育成懇談会(小矢部支部)

【農業環境科】就農青年育成懇談会(小矢部支部)

11月13日(水)、農業環境科1年生2名、2年生1名が、富山県農業教育振興会小矢部支部・富山県高岡農林振興センター主催の「就農青年育成懇談会」に参加しました。 小矢部園芸高校で開会式を行い、午前中は「田悟農産」で笹寿司づくり体験をしました。午後からは「農事組合法人末友営農組合」で経営及び生産概要についてお話を聞き、農作...
【農業環境科】共学農園(果樹)

【農業環境科】共学農園(果樹)

11月11日(月)に共学農園の果樹部門を実施しました。今回は、2年生の「果樹」の授業を受けている生徒たちが、受講者の方々に干柿の作り方を伝えました。 そして、「皮むき」・「糸つり」・「包装」の工程を受講者の方に実際に体験していただきました。生徒らは普段の授業や実習で学んだことを受講者の方々に、楽しく分かりやすく伝えるこ...
【農業環境科】「若手技術者人材育成支援等事業」出前講座 雪吊り体験

【農業環境科】「若手技術者人材育成支援等事業」出前講座 雪吊り体験

11月6日(水)に、土木類型を専攻している3年生8名の生徒が、「若手技術者人材育成支援等事業」出前講座を受講し、講師の方から雪吊りについて教わりました。まず初めに、「うのくび結び」や「男結び」などのロープワークを学び、その後、実際に本校正面玄関前に植栽されているクロマツを用いて雪吊りの実習を行いました。生徒らは、教わっ...
【農業環境科】就農青年育成懇談会

【農業環境科】就農青年育成懇談会

11月8日(金)、農業環境科1年生3名、2年生3名が、「就農青年育成懇談会」に参加しました。 本校で開会式を行い、「有限会社松浦園芸」・「合同会社遊ふぁーむ」・「ふる里の味加工組合」の3つのグループに別れ、各研修先で研修・実習を行いました。「有限会社松浦園芸」ではガーデンシクラメンの管理、「合同会社遊ふぁーむ」ではニン...
【農業環境科】タマネギ苗販売

【農業環境科】タマネギ苗販売

10月31日(木)に3年農業環境科野菜類型の生徒10名が、種まきから収穫、販売調整までを行ったタマネギ苗の販売をしました。“O・K黄”、“ケルたま”、“ケルたまルビー”の3品種の苗を地域の方々に販売しました。お買い上げいただき、誠にありがとうございました。
【2年国際科】  オーストラリアとのオンライン交流会

【2年国際科】 オーストラリアとのオンライン交流会

10月31日(木)、国際科2年の生徒たちは、来年3月に語学研修で訪れる予定のバックリー・パーク・カレッジ(オーストラリア・メルボルン)の生徒たちと、2回目の交流会を行いました。今回はグループに分かれて会話を楽しみました。趣味や学校生活について英語と日本語を交えて話し合い、終始笑顔が絶えませんでした。今後も交流を通して、...