【農業環境科】生け花をしました農業環境科9月19日(木)に、3年農業環境科草花類型の生徒が、文化展に向けて恒例の生け花を行いました。3年間学んできた草花の知識とそれぞれの感性で、どのように生けると美しく見えるか考えながら行いました。 生徒は、初めての体験でデザインに悩んでいましたが、楽しそうに生け花に取り組み、それぞれの個性が溢れる生け花を完成させていました...2024年10月2日Read More
【農業環境科】共学農園(草花)農業環境科9月20日(金)に、第2回目の共学農園を実施しました。今回の講義は草花部門の内容で、草花の寄せ植えと、園芸に関する質問コーナーを行いました。受講者の方々はとても楽しそうにしながら熱心に生徒の説明を聞いて作業されていました。また、受講者の方々は、日頃の園芸でわからなかったことを解消する良い機会にもなったようです。生徒も楽...2024年10月2日Read More
【農業クラブ】文化展販売会農業環境科9月27日(金)に、文化展が開催され、農業クラブからは販売会と3年生の課題研究中間報告ポスター、3年生草花類型の生け花を展示しました。販売会では、本校北山田農場で収穫した「クリ」、北山田のリンゴを使った「リンゴジャム」、3年生の食品製造の授業を選択している生徒で作った「パン」の販売を行いました。パンの販売は大行列ができ...2024年10月1日Read More
【1年農業環境科】富富富の稲刈り農業環境科9月18日(水)に1学年農業環境科の生徒が「農業と環境」の授業において、本校農場の水田ですくすくと育った富富富の稲刈りを行いました。生徒は蒸し暑い天候の中でしたが、元気いっぱいに稲を刈っていました。 収穫した富富富は味噌や米粉パンに使われるほか、冬に開催される収穫感謝の集いにおいて、農業環境科の生徒全員で美味しくいただ...2024年9月20日Read More
【3年農業環境科】食味・収量センサー付きコンバインを使った稲刈り農業環境科9月11日(水)に3学年農業環境科の生徒が「作物」の授業において、食味・収量センサー付きコンバインの性能や操作についてメーカーの方から説明を聞き、実際に稲刈りを行いました。スマート農業について、今まで以上に実践的に学ぶことができました。2024年9月20日Read More
【2年国際科】 オーストラリアとのオンライン交流会国際科9月12日(木)に国際科2学年の生徒は、3月の語学研修で訪問予定のオーストラリアのメルボルンにあるバックリー・パーク・カレッジの生徒と交流会を行いました。生徒たちは1学期に手紙を交換しており、今回の交流でその相手と初めて顔を合わせることができました。開始前は多くの生徒たちが緊張の面持ちでしたが、自己紹介や質問タイムを通...2024年9月17日Read More
1学年 全学科 【進路セミナー】1学年9月7日(土)に、様々な職業の方々からの講話を聴くセミナーを開催しました。保護者講師、同窓生講師、となみ青年会議所から紹介いただいた講師による計15講座を実施し、生徒は2分科会(2種の職業)に参加をしました。生徒自らが将来について考え、進路に関する意識を高めることができました。 生徒の感想 ・勝手なイメー...2024年9月17日Read More
【農業環境科】ラジコン式自走型動力噴霧機農業環境科9月9日(月)、本校農場に新しくラジコン式自走型動力噴霧機が導入されました。生徒は、今まで以上に農作業の省力化について実体験を通して学べるとともに、スマート農業について、より実践的に学ぶことができるようになりました。2024年9月10日Read More
【農業環境科】令和6年度「共学農園」開講式と第1回目講義農業環境科9月6日(金)に令和6年度の共学農園の開講式と・第1回目の講義を行いました。共学農園は、生徒が日ごろ学んだことを生かして受講者に栽培方法をアドバイスするなど、交流の中で、共に学び、共に喜びを分かち合うことを目的とした活動です。 開講式では、今年度の受講者10名が、共学農園に対する思いを伝えてくださいました。第1回目の講...2024年9月9日Read More
【1年 国際科】British Hills 語学研修旅行国際科9月4日(水)~6日(金)の2泊3日、福島県にあるBritish Hills(ブリティッシュ・ヒルズ)で、語学研修を行いました。敷地内は英国の建造物や街並みを模しており、講師のみならず全ての人と英語でコミュニケーションする、英国留学を疑似体験しました。 1日目は外国人講師による模擬入国審査を緊張しながら受け、その後は、...2024年9月9日Read More