Page 21

並べ替え
【農業環境科】車いす磨きボランティア

【農業環境科】車いす磨きボランティア

12月6日(水)に、1年農業環境科30名が、福寿園さんで車いす磨きのボランティアを行いました。車いすに付いている汚れをブラシでしっかりと落とし、綺麗にすることができました。生徒は、「車いすを綺麗にすることができ、達成感があった」と話していました。また、車いす磨きが終わった後、クリスマスツリーの飾り付けも行いました。一人...
R6年1月行事予定

R6年1月行事予定

4日(木) 執務始め 4日(木)~5日(金) 共通テストトレーニング(3普国) 9日(火) 始業式、宿題テスト(1,2年) 10日(水) 宿題テスト(2普国) 13日(土) 共通テスト 第1日目、進研記述(1,2普国) 14日(日) 共通テスト 第2日目、進研記述(2普国) 16日(火) 語学研修事前学習(2国) 18...
【農業環境科】収穫感謝の集い

【農業環境科】収穫感謝の集い

12月14日(木)に、農業環境科では収穫感謝の集いを行いました。 収穫感謝の集いでは、3学年全員でビンゴのレクリエーションがあり、学年の壁を越えて大いに盛り上がりました。その後、本校で収穫した富富富・古代米を使ったおにぎりや、本校で収穫した野菜を使った豚汁、北山田農場で収穫したりんごなど、多くの実りに感謝し、美味しくい...
【農業環境科】農業クラブ会長選挙・活動報告会

【農業環境科】農業クラブ会長選挙・活動報告会

12月14日(木)に、農業環境科では農業クラブ会長選挙・活動報告会を行いました。農業クラブ会長選挙では、2年生から2人の立候補があり、それぞれの思いを語りました。選挙の結果、新会長が決まり、新たに南砺福野高校農業クラブが始動しました。 活動報告会では、1年間の農業クラブでの活動を振り返り、3年生から来年度に向けてのアド...
【3年農業環境科】ドライリンゴを製造しました!

【3年農業環境科】ドライリンゴを製造しました!

12月15日(金)に3年生農業環境科野菜類型の生徒が「総合実習」において、生食用に販売できない規格外のリンゴを用いて、ドライリンゴを製造しました。生徒は食品製造の授業で、食品の加工や食品衛生について学んでいるので、安全に手際よく和やかに乾燥機に入れるまでの作業を行っていました。また、ドライリンゴの製造を通して、食品ロス...
【2年福祉科研修旅行】最終日

【2年福祉科研修旅行】最終日

12月15日(金)の午前は、ユニセフハウスを訪問しました。世界の子どもたちの様子について学びました。様々な世界の子どもたちの生活の様子が分かる写真や映像を見たり、実際に使われている道具に触れたりして学びを深めました。 私たちが普段あたり前にできていることが、世界の子どもたちにとってはあたり前にできないことがたくさんある...
【2年福祉科研修旅行】2日目

【2年福祉科研修旅行】2日目

12月14日(木)の午前中、味の素ナショナルトレーニングセンター・イーストを訪問しました。 世界を舞台に活躍するアスリートのトレーニングやスポーツ医・科学等による研究・支援の拠点となっている場所です。オリンピックパラリンピックで活躍したトップアスリートの能力に触れ、選手のすごさを体感してきました。 ①高さ、速さの体感 ...
【2学年_国際科】海外進学講話

【2学年_国際科】海外進学講話

12月11日(月)に国際科の2年生29名を対象に、オーストラリア語学研修の事前研修として「海外進学講話」が行われました。この講話は、海外進学に関する具体的な情報を与えることで、海外進学に関心を持つきっかけを与えることを目的としました。 講師を務めた田原佑介さんは元公立高校の英語教員であり、在職中に米国コロンビア大学院を...
【2年福祉科研修旅行】初日

【2年福祉科研修旅行】初日

12月13日(水)に関東に向け、新高岡を出発し、車内で駅弁を食べ、12時30分頃、上野駅に到着しました。 上野駅を降りた瞬間、雲一つない青空、都会の景色にテンションがあがりました。 午後からは待ちに待った「あおいけあ」を訪問しました。 社長の加藤さんにもお会いでき、施設内を案内していただきました。利用者の方に孤独を感じ...
【農業環境科】 わら縄作り体験

【農業環境科】 わら縄作り体験

2年農業環境科草花類型の生徒11名は、「草花」の授業で、わら縄作りを体験しました。本校で収穫したイネの藁を有効に活用するために、わら縄を作り、門松に利用します。昨年度も生徒たちはわら縄を作ったので、2度目の挑戦ということもあり、今年はとても上手に作ることができました。生徒たちは、「昨年も体験をしたので、やり方を覚えてい...