【2年福祉科研修旅行】本日(12/13(水))旅立ちました福祉科本日、2年福祉科の生徒が関東方面での研修旅行に向けて、新高岡を出発しました。 昨日、学校で出発式を行い、代表の生徒が「研修旅行に行けることに感謝し、関東でしか学べないことを学んで帰って来ます」と挨拶しました。 福祉施設や味の素ナショナルトレーニングセンター、ユニセフハウスなどを訪問し、福祉についてより深く考え理解を深め...2023年12月13日Read More
【2年農業環境科】 台湾研修旅行 ~最終日~農業環境科2年農業環境科の台湾研修旅行最終日は、飛行機の時間の関係で、午前3時半にホテルを出発しました。空港では、5日間お世話になったガイドのライさんに感謝の言葉を伝え、名残惜しい別れをして台湾を後にしました。 学校に帰ってからは、解散式を行い、代表の生徒から、研修旅行の思い出とともに、学んだことや支えてくださった方々への感謝の...2023年12月12日Read More
【2年農業環境科】 台湾研修旅行 ~4日目~農業環境科2年農業環境科の台湾研修旅行4日目(12月7日)は、故宮博物院の見学、民芸品の制作や小籠包作りの体験をしました。民芸品の制作体験では、細かな工程が多かったためか、生徒たちはひもを結ぶ際に集中した様子で民芸品の制作に取り組んでいました。小籠包作り体験では、講師の方に指導していただいたことを参考にして、とても美味しい小籠包...2023年12月12日Read More
【2年農業環境科】台湾研修旅行~3日目~農業環境科2年農業環境科の台湾研修旅行3日目は、松山高級工農職業学校との交流、日本企業現地法人の見学をしました。特に、松山高級工農職業学校との交流においては、アニメ班、昔話紹介班、折り紙と福笑い体験班に分かれて、生徒たちが日本の文化や学校について紹介しました。生徒たちは、事前に学んだ中国語で積極的にコミュニケーションを取り、台湾...2023年12月7日Read More
【2年農業環境科】 台湾研修旅行~1・2日目~農業環境科2年農業環境科29名は、12月4日(月)に研修旅行に向け、本校を出発し、同日の15時頃、台湾に無事に到着しました。生徒たちは、全員元気な様子で安心しました。 到着後は、龍山寺を観光しました。台北最古の歴史ある寺院であり、生徒たちはその建造物の造りにとても驚いていました。2日目は、農業関連施設や中世記念堂等を見学しました...2023年12月6日Read More
【2年農業環境科】 台湾での海外研修旅行に出発しました!農業環境科本日12月4日、晴天の下、2年農業環境科29名が海外研修旅行に向けて、本校を出発しました。出発式前は、初めての海外のため少し緊張している面持ちでしたが、出発式を終え、バスが発車するときには緊張が少しほぐれたためか、全員が笑顔で見送りの教員に手を振っていました。台湾の農業や食と文化を学び、一回り成長した姿で無事に帰ってく...2023年12月4日Read More
【1年福祉科】特別授業「聴覚障害者の理解」福祉科11月15日(水)、22日(水)の2日間、富山県聴覚障害者協会から山﨑先生、中西先生にお越しいただき1年生を対象に特別授業が行われました。聴覚障害者の方たちの生活の中での困りごとや、聴覚障害者の方たちとのコミュニケーション方法などを学ぶことができました。 また、手話も教えていただき、挨拶や自己紹介ができるようになりまし...2023年12月1日Read More
【福祉科・国際科】「キッズたちの学園祭」に参加しました福祉科11月23日(木・祝)に福野文化創造センター ヘリオスで行われた南砺市こどもの権利イベント「キッズたちの学園祭」に、福祉科・国際科の生徒が参加し、ワークショップを開催しました。福祉科の生徒は、小さな子供たちと一緒に魚つりゲームや的あてゲームをしたり、ブレスレットを作ったりしました。国際科の生徒は、一緒にクリスマスカード...2023年12月1日Read More
【農業クラブ】里いもまつり農業環境科11月23日(木)に、福野ア・ミュー広場で行われた里いもまつりに、本校農業クラブ1~3年生の生徒16名が参加し、南砺福野高校で収穫した野菜やハボタン、あんぽ柿、富富富などを販売しました。 開店前の朝早くから、多くのお客さんに並んでいただきました。お客さんの中には、遠方から1時間以上かけて南砺福野高校農業クラブの販売を目...2023年11月28日Read More
【2年農業環境科】専門技術者等講師招聘事業(草花)農業環境科2年農業環境科の科目「草花」を選択している生徒11名が、専門技術者等講師招聘事業で、11月21日(火)に富山県花卉球根農業協同組合を訪問しました。富山県の県花であるチューリップについて、富山県での球根栽培が始まった歴史や、栽培スケジュール、スマート農業の活用などについて講義を受けました。また、倉庫や温室を見学させていた...2023年11月24日Read More