【2年国際科】 バックリー・パーク・カレッジへの登校が始まりました国際科 3月12日(水) 朝、生徒達はホストファミリーとバックリー・パーク・カレッジに元気よく登校しました。 1時間目に、学校見学が行われました。 2時間目、ヘビやポッサム、クロコダイルの説明を聞き、動物と触れ合いました。 3時間目はバディと一緒に授業を受けました。 生徒達は最初は緊張した様子でしたが、次第にリラックスし...2025年3月13日Read More
【2年国際科】 オーストラリア語学研修に出発しました!国際科3月10日(月) 夜、予定通り羽田を飛び立ち、シドニー空港に着きました。 生徒達は飛行機の中で、眠れたようで、元気でした。 空港内のフードコートで各自昼食をとり、オーストラリアで初めての英会話を体験しました。 14時30分頃にメルボルンへ向かい、バックリーパークカレッジには17時過ぎに到着しました。 生徒達はホストファ...2025年3月12日Read More
【3年農業環境科】とやま高校生マイスターおよびアグリマイスター 認定証授与式・報告会農業環境科卒業式前の2月26日(水)に富山県教育委員会主催の「とやま高校生マイスター」と全国農業高等学校長協会主催の「アグリマイスター顕彰制度」に認定された3年農業環境科25名の認定証授与式と報告会が開催されました。 「とやま高校生マイスター」とは、農業クラブなどの全国大会等において、特に優秀な成績を収めた生徒や高度な資格を取得...2025年3月10日Read More
【農業環境科】イオンモールとなみで富富富の販売をしてきました農業環境科2月22日(土)、23日(日)に全農さんの企画で、3年農業環境科の延べ7名の生徒がイオンモールとなみにおいて本校で栽培された富富富の販売と試食の配布をしてきました。土曜日と日曜日とあって多くのお客様が訪れていることや慣れない場所での活動のため、生徒は最初は戸惑っている様子でしたが、自分たちの学校で栽培した富富富の魅力を...2025年2月25日Read More
【1年農業環境科】専門技術者等講師招聘事業(作物)農業環境科2月18日(火)に1年農業環境科30名が、専門技術者等講師招聘事業で「となみ野地域水田農業推進協議会」を訪問しました。 協議会では、講師の川森様に「農作物の生産状況について」というテーマで講義をしていただきました。生徒らは授業で水稲や野菜などの作物の学習や栽培を行っているため、興味津々に講義を聞いていました。2025年2月21日Read More
【福祉科】介護総合演習発表会福祉科2月18日(火)に福祉科の介護総合演習発表会が東雲ホールで行われました。 1年生は、高齢者にとっての「運動」「音楽」の効果や意味について調べ、それらをもとに、実習生として高齢者の方々にレクリエーションを企画して行う際、どのようなことに配慮したらよいかについてクラス全員で考え、代表者が発表しました。 2年生は、研修旅行の...2025年2月19日Read More
【2年国際科】 オーストラリア語学研修 事前研修「教えてセンパイ!」国際科 2月13日(木)、国際科2年の生徒たちは、オーストラリア語学研修の事前研修として「教えてセンパイ!」を実施しました。これは、昨年オーストラリア語学研修に参加した国際科3年の先輩から、研修について話を聞く機会です。生徒たちは、服装や持ち物、ホームステイでの生活など、さまざまな質問を先輩に投げかけ、具体的なアド...2025年2月14日Read More
【農業環境科】農業クラブ第2回総会・課題研究発表会農業環境科2月12日(水)に農業クラブ第2回総会・課題研究発表会を行いました。 第2回総会では、今年度の農業クラブの活動を報告したあと、新旧農業クラブ役員の交代式を行いました。新会長は、今後の農業クラブ活動への抱負を語り、いま以上に農業クラブを活性化させていくことを誓いました。 その後の課題研究発表会では、3年生が2年間の研究内...2025年2月14日Read More
【1年農業環境科】専門技術者等講師招聘事業(ロープワーク講習)農業環境科2月4日(火)と2月12日(水)の2日間、1年農業環境科の生徒30名が15名ずつ前半(2月4日)と後半(2月12日)に分かれ、ロープワークを学びました。講師として宗景造園の宗景昭さんを招聘し、庭園に用いられる関守石の基礎知識ついて講義を受け、その後、「うのくび結び」と「男結び」の結び方を習いました。生徒たちは、最初は慣...2025年2月14日Read More