【農業環境科】収穫感謝の集い農業環境科12月18日(木)に、農業環境科では収穫感謝の集いを行いました。 収穫感謝の集いでは、3学年全員でビンゴのレクリエーションがあり、学年の壁を越えて大いに盛り上がりました。その後、本校で収穫した富富富・陸羽132号を使ったおにぎりや、本校で収穫した野菜を使った豚汁、北山田農場で収穫したりんごなどを美味しくいただき、多くの...2024年12月23日Read More
【農業環境科】農業クラブ会長選挙・活動報告会農業環境科12月18日(水)に、農業環境科では農業クラブ会長選挙・活動報告会を行いました。農業クラブ会長選挙では、2年生から1名の立候補があり、今後の農業クラブの活動への熱い思いを語り、投票の結果信任され、新たに南砺福野高校農業クラブが始動しました。 活動報告会では、1年間の農業クラブでの活動を振り返るとともに、今年度の課題を踏...2024年12月23日Read More
【2年福祉科】研修旅行2日目福祉科国立障害者リハビリテーションセンターを見学しました。 同じ敷地内に病院やリハビリテーション施設など、さまざまな施設があり、国のリハビリテーションの中心となる環境を見学することができました。障がいのある方が運転免許を取得するための自動車訓練場や、車椅子を使用される方も着脱しやすい洋服など、初めて見るものがたくさんありまし...2024年12月20日Read More
【2年福祉科】研修旅行1日目~2日目の朝福祉科研修旅行1日目 新高岡駅で出発式を行い、みんで元気に関東方面へ出発しました。 <日本社会事業大学> 贄川先生の授業を受けました。「社会福祉・ソーシャルワークとは何か」を講義にて学びました。また、相談者の強みに注目した関わり方について演習を通して体験しました。その後は、学校見学をしました。福祉の歴史ある学校の充実した設備...2024年12月19日Read More
【1年農業環境科】車いす磨きボランティア農業環境科12月11日(水)に、1年農業環境科が福寿園さんで車いす磨きを行いました。車いすに付いている汚れをブラシでしっかり落とすことができ、綺麗にすることができました。また、生徒は、「大変だったがやりがいを感じ、感謝されることの嬉しさを実感することができた」と話しており、今回の活動がこれからもボランティアを積極的に行っていくき...2024年12月13日Read More
【2年農業環境科】台湾研修旅行~4日目午後~農業環境科台湾研修旅行4日目の午後は、忠烈祠、故宮博物院を見学しました。 忠烈祠では、1時間に1回行われている衛兵交代式を見学しました。衛兵さんの無駄が一切無い動きと、銃剣の手捌きに生徒たちはとても感動していました。故宮博物院では、中国歴代皇帝の至宝を見ることができました。生徒たちは、数多くある展示品の中でも、特に人気が高い「翠...2024年12月13日Read More
【2年農業環境科】台湾研修旅行〜4日目午前〜農業環境科台湾研修旅行4日目の午前中は、龍山寺の見学、パイナップルケーキ作りの体験をしました。龍山寺は、台北最古の歴史ある寺院であり、生徒たちはその建造物の造りにとても驚いている様子でした。 パイナップルケーキ作り体験では、講師の方に指導していただいたことを参考にして、上手にパイナップルケーキを作ることができました。手作りの楽し...2024年12月12日Read More
【2年農業環境科】台湾研修旅行〜3日目午後〜農業環境科台湾研修旅行3日目の午後は、野草花果有機農場を見学しました。この農場では、主にイチゴの有機栽培が行われていました。化学肥料や農薬を使用しない分、病害虫防除の工夫が多くなされており、とても勉強になりました。その後は、鶴川でショッピング、台北101で台北の壮大な夜景を見るなど台北市を満喫しました。 台湾研修旅行3日目が終わ...2024年12月12日Read More
【2年農業環境科】台湾研修旅行〜3日目午前〜農業環境科台湾研修旅行3日目の午前中は、三重商工学校と学校交流を行いました。はじめに、両校の学校紹介を行い、その後アイロンビーズの制作と台湾の伝統的な遊び(竹槍の制作)を体験しました。生徒たちは、事前に学んだ中国語で積極的にコミュニケーションを取り、台湾の高校生との交流をとても楽しんでいる様子でした。また、台湾の文化も学ぶことが...2024年12月11日Read More
【2年農業環境科】台湾研修旅行〜2日目午後〜農業環境科台湾研修旅行2日目の午後は十份で天燈上げ体験と九份老街の散策を行いました。十份でおこなった天燈上げ体験は、日本では出来ない貴重な体験ということもあり、生徒たちはとても楽しそうに天燈を空に上げていました。そのほか、九份での買い物や九份の郷土料理を味わうなど、台湾の食と文化を肌で感じることができました。2024年12月11日Read More